-- 離婚相談26 財産分与(3)
オーバーローンの不動産を財産分与の対象に。
夫が浮気をしていました。以前から浪費癖の激しい夫に嫌気がさしていたので、今回の件で離婚しようと決心しました。養育費や親権もとりたいですし、現在住んでいる家にも住み続けたい…
-
- 性別:女性
- 年代:40代
- 婚姻期間:10年以上
- 子ども:あり
-
[背景]
Aさんは、帰宅時間が遅くなったり、深夜に外出することが増えた夫Bを不審に思い、探偵会社に調査を依頼しました。すると、夫Bが女性と浮気をしていることがわかりました。
これをきっかけに、以前から浪費癖の激しい夫に嫌気がさしていたAさんは夫Bとの離婚を決心しました。
離婚については、お互いに同意していましたが、離婚の条件についての話し合いはなかなかまとまりませんでした。
そんなある日、夫Bは家を出て行ってしまい、自分が浮気をしていたにも関わらず、一方的に離婚調停の申立てをしてきました。
[相談内容と弁護士対応]
Aさんは、子どもの学校のことも考え、離婚後も現在住んでいる家に住み続けたいと希望していました。
弁護士は、方針として、夫婦の共有名義である自宅をAさんの単独名義にすることを条件として話し合いを進めていこうと考えました。
しかし、自宅の価値を調査したところ、オーバーローン状態(現在不動産が有する価値よりも残ローンの方が多い状態)でした。
オーバーローン状態は、不動産の価値がマイナスということなので、財産分与の対象とならない可能性が非常に高くなってしまいます。もっとも、これは調停で合意が成立せず、訴訟にまで行った場合のことで、調停であれば、話し合いでオーバーローンの不動産を財産分与の対象とすることも十分に可能です。
夫Bは、浪費癖が激しく借金もあったことから、慰謝料や養育費について、調停での話し合いは難航しました。
訴訟に踏み切るという可能性も出てきたため、弁護士は、訴訟になった場合のメリット・デメリットと、調停で解決した場合のメリット・デメリットをAさんに説明したうえで、自宅の財産分与を第一に考え、調停での解決を目指そうということになりました。
[結果]
調停の結果、共有名義の家をAさんの単独名義にすること、子どもの親権者はAさんとすること、また、Bは養育費として毎月65000円を支払うことなどの条件で、調停離婚が成立しました。
当事務所によくあるご相談内容
離婚の話を具体的に進めている
- 現在別居中で、配偶者との間で離婚の話を進めている
- 離婚には合意しているが、財産分与・親権で揉めている
- 離婚調停の申し立てをしたい
慰謝料請求したい
又は慰謝料請求された
- 離婚はしないが、不貞相手に慰謝料請求をしたい
- まずは不貞相手に慰謝料請求をして、相手の出方で配偶者との離婚を考えている
- 不倫がばれてしまい、高額な慰謝料請求をされている
突然相手方から離婚を突きつけられた
- 単なる夫婦喧嘩のつもりが、代理人弁護士から突然連絡が届いた
- 配偶者や子どもと連絡が取れなくなり、代理人弁護士から突然連絡が届いた
自分で離婚を進めていたが、うまくまとまらない
- 相手方に弁護士がついているので、うまく話が進まない
- 調停委員に弁護士を付けるよう進言された
「財産分与」の解決事例一覧
離婚相談178 財産分与(10)
財産分与について話し合いが進まない。離婚相談129 財産分与(9)
ダブル不倫の末、離婚を決意。離婚相談112 財産分与(8)
離婚する際の住宅ローンと財産分与。離婚相談105 財産分与(7)
預貯金ゼロ、財産分与の対象は持ち家だけ。離婚相談56 財産分与(6)
適正な財産分与と慰謝料を請求したい。離婚相談51 財産分与(5)
どちらも譲らない!財産分与の話し合い。
離婚相談32 財産分与(4)
別居から長期間経過しての離婚と財産分与。離婚相談26 財産分与(3)
オーバーローンの不動産を財産分与の対象に。離婚相談24 財産分与(2)
浮気を認めない夫からの離婚申し立てに、慰謝料的財産分与を主張。