コラム

公開 2020.01.28 更新 2024.02.10

離婚のとき義両親に挨拶する場合と不要な場合

離婚_アイキャッチ_118

多くの人に祝福された幸せな結婚も、お互いの価値観の違いや様々な事情で離婚に至る場合があります。そんなとき、悩みの種の1つが、義両親への挨拶です。自分の両親への離婚報告は一般的ですが、義両親への離婚の挨拶はどういう場合に必要なのでしょうか。

オペレーターが弁護士との
ご相談日程を調整いたします。

離婚を義両親に報告すべき3つの場合とそれぞれのメリット

離婚のときの義両親にあいさつは必要?

1.離婚後も関係を続ける場合

夫婦の間に子どもがいる場合、離婚後も義両親が孫に会いたがるかもしれません。
逆のパターンも然り、離婚する本人は、赤の他人になりますが子どもにとってはそうではありません。
義両親は子どもにとっての祖父、祖母には変わりないでしょう。
子ども、義両親の双方が付き合いを望むのであれば、自分も子どもを通して付き合いを続ける必要があります。

子どもが居づらさを感じてしまうような肩身の狭い思いをさせないためにも、義両親への挨拶は必要になるでしょう。

2.長年の結婚生活から離婚する場合

長年連れ添った相手の義両親ならば、新婚よりはお付き合いの回数がそれなりにあるはずです。
円満な離婚である場合の割合は少なく、悲しい出来事の場合のほうが多いでしょう。
悲しい出来事ゆえ、なかなか挨拶しづらいかもしれません。
しかし、長年お世話になった、または親交があったのならば別れの挨拶はしたほうがよいでしょう。

義両親への挨拶は、お世話になった人たちへの感謝を同時に伝えられる場でもあります。
後ろめたい場合には気持ちがすっきりするかもしれません。
また、なかなか気持ちの整理が付けられなかった人も、言葉にして報告することで、自分の気持ちに区切りをつけられるよい機会にもなります。

3.義両親と一緒に住んでいた場合

事情によっては、結婚をきっかけに義両親の家に一緒に住むこともあるでしょう。
夫婦のスペースを作って貰うなど、直接お世話になることが多くあります。
長い時間共に過ごしたのに、離婚という結果になってしまったのならば、礼儀の1つとしてお世話になったお礼と挨拶をしたほうがよいでしょう。

一緒に過ごしたときが長いほど、離婚のときにいざこざが生まれる原因になる場合もあります。
トラブルを未然に防ぐという意味でも挨拶したほうがよいでしょう。

離婚を義両親に報告しなくてよい5つの場合とそれぞれのデメリット

1.義両親に挨拶を拒まれた場合

挨拶をする際に事前に来るのを拒まれた場合は、無理にする必要はないでしょう。

お世話になったとはいえ、強引に挨拶に向かうのは逆効果です。
離婚をすると知った義両親が急にそれまでと違う態度になることも考えられます。
義両親からしてみれば離婚によって赤の他人になるため、今後は一切関わりたくないケースもあるかもしれません。
失礼のないように身を引くのも礼儀になるでしょう。

2.もともと義両親と不仲の場合

離婚の原因の中には、義両親との不仲もあるでしょう。
嫁、姑関係の拗れ、過度な娘(息子)離れが出来ないという事例もよくあります。

もともと義両親と交流が少なかったのに離婚のときに挨拶に赴いては、嫌味を言われてしまうかもしれません。
双方が不快な思いをして、得られるものはなにもないでしょう。

また、離婚の原因が両家の親同士にある確執の場合も挨拶に行かないほうがよいでしょう。
余計に拗らせてしまうことになりかねません。

3.感情的な会話になりそうな場合

離婚の原因が浮気やDV行為などの不貞の場合、状況により会話が感情的になることもあるかもしれません。
せっかく挨拶に行ったのに、会話が感情的になり揉めごとへ発展してしまっては本末転倒です。

相手に離婚の原因があったとしても義両親は自分の娘(息子)を擁護する可能性があります。
原因は嫁(婿)がしっかりしていないから、浮気されるようなことをしていたのではないか、あることないこと言われてしまうかもしれません。
自分の子どもが可愛いゆえに、理不尽な擁護をされてはたまったものではないです。
さらなる拗れを生む前に、対面や電話などの挨拶を避け手紙などの手段を利用するのもよいでしょう。

4.離婚の原因が自分自身にある場合

離婚の原因が自分にある場合、義両親に責められる可能性があります。
自分が不貞をはたらいてしまった、自分のやりたいことのために一方的に離婚を望む形になってしまった、などです。

義両親にとっては大切な娘(息子)です。その大切な存在を悲しませ、不幸にしたなら恨まれてもおかしくありません。
過去の過ちを深く反省していても、離婚という結果には変わりなく、その状態で挨拶に行っても気持ちは伝わらないでしょう。
かえって事態を拗らせてしまう要因になります。

5.決心が揺らいでしまうかもしれない場合

義両親に離婚届けを出す前に挨拶に行ってしまった場合、離婚を考え直すように説得される場合があります。

せっかく結婚したのですから、最期まで夫婦寄り添って結婚生活をして欲しいと願う義両親は多いでしょう。
実際に挨拶に伺えば、あらゆる手を使って夫婦の考えを改めさせようとするかもしれません。
今後の生活は当事者の意思で決めるべきものです。決まったことに後から口を出されては、いざこざの原因となります。

また、離婚解消を説得されない場合でも、子どもの親権など条件面で干渉してくるパターンもあります。
たとえば、「慰謝料は払わせない」、「子どもの親権を娘(息子)に渡せ」、「購入した家などを渡せ」などです。

義両親であろうと決定権は当事者同士にあります。
当事者同士で意見が合わない場合は、弁護士や離婚関係の専門家に相談する方法もあるでしょう。

オペレーターが弁護士との
ご相談日程を調整いたします。


義両親へ挨拶するタイミングと挨拶の方法

挨拶のタイミングと方法

では実際に挨拶をするタイミングと挨拶の方法をご紹介します。

離婚を決めてからあまり日を空けない

離婚が決まってからあまり日を空けないことをおすすめします。
日を空けてしまうと印象が悪くなってしまい、失礼にあたる恐れがあります。
日を空けることにより余計に行きづらい状況にもなりかねません。
また、上記にあるように、離婚が確定する前に挨拶してしまうと離婚を考え直すように説得されてしまうなど、干渉を受ける可能性もあります。

義両親への挨拶の方法

義両親への挨拶は主に以下の3つの方法があります。

  • ・直接伺って挨拶
  • ・手紙での挨拶
  • ・電話での挨拶

それぞれを順番に見ていきましょう。

直接伺って挨拶

挨拶は、礼儀に則って本人に直接会いましょう。
お祝い事の挨拶は伺いやすいものですが、離婚の挨拶はなかなかしづらいものです。
しかし、だからこそ直接挨拶に行くことで重要性を伝えられます。

挨拶に行くうえで大切なのは、冷静さを失わないことです。
あくまで挨拶に行くのはお礼や離婚のお詫びをするためであって、冷静さを欠いて配偶者や義両親への不平不満を言ってはなりません。

手紙での挨拶

手紙での挨拶の利点は、内容をじっくりと考え、伝えたいことだけを伝えられることです。
対面での挨拶ではどうしても冷静でいられない方にはおすすめできます。
しかし義両親に「一方的に手紙を送るとはどういうことだ」、「大事なことを手紙だけで済ませるつもりなのか」と怒らせてしまうこともあるでしょう。

そんなときには、「本来ならば直接伺うべきところ、お手紙で申し訳ありません」との旨を書き添えましょう。

電話での挨拶

義両親が必ずしも近くに住んでいるとは限りません。そういう場合は電話で挨拶する手段もあります。
しかし、上記の手紙と同じく「直接来ないで、電話で済ます気か」と言われてしまうかもしれません。

そういう場合も手紙と同様、「本来ならばお電話でなく直接ご挨拶に伺うべきですが、このような形になってしまい申し訳ありません。」など、一言添えるとよいでしょう。

まとめ

離婚には上記に挙げた理由以外にも様々ケースがあります。
必ずしも、上記のような例に該当するとは限りません。離婚の背景が複雑なケースや義両親がどのような人達であるかを踏まえ、自分たちの状況を理解して挨拶に向かいましょう。

離婚のときの条件や挨拶をすべきかどうか悩むときには、弁護士に相談するのもよい手段です。
弁護士は離婚問題や法的手段の専門家です。
子どもの親権・慰謝料・財産分与など難解な問題にも対応可能です。
弁護士による法的知識の元でサポートを受ければ、不利な条件を飲まずに正当な権利を守ることができるでしょう。

離婚について悩み苦しんでいるのでしたら、まずは弁護士にご相談ください。

Authense法律事務所が選ばれる理由

Authense法律事務所では、離婚問題について、豊富な経験と実績を有する弁護士らで構成する離婚専任チームを設けています。
これまでに蓄積した専門的知見を活用しながら、交渉のプロである弁護士が、ご相談者様の代理人として相手との交渉を進めます。
女性弁護士が数多く在籍しており、面談予約時に「弁護士性別」をご希望いただくことも可能です。

弁護士らで構成する離婚専任チーム

離婚問題を弁護士にご依頼いただくことには、さまざまなメリットがあります。
感情的になりがちな相手方との交渉を弁護士に任せることで、精神的なストレスから解放されますし、日常生活への影響も最小限に留められます。
相手方に有利な条件での示談や和解を要求された場合でも、弁護士に依頼することによって、過去の判例などを踏まえた対等な交渉ができます。
また、問題終結後に弁護士を通して合意書を作成しておけば、和解成立後に相手方から再び慰謝料を請求されたり、不貞行為の内容をSNSに投稿されたりといった事後的なトラブルを未然に防止することも可能になります。

私たちは、調停や裁判の勝ち負けだけではなく、離婚後の新生活も見据えてご相談者様に寄り添い、一緒にゴールに向けて歩みます。
どうぞお気軽にご相談ください。

記事を監修した弁護士
authense
Authense法律事務所記事監修チーム
Authense法律事務所の弁護士が監修、法律問題や事例についてわかりやすく解説しています。Authense法律事務所は、「すべての依頼者に最良のサービスを」をミッションとして、ご依頼者の期待を超える弁護士サービスを追求いたします。どうぞお気軽にご相談ください。
<メディア関係者の方>取材等に関するお問い合わせはこちら

オペレーターが弁護士との
ご相談日程を調整いたします。

こんな記事も読まれています

コンテンツ

オペレーターが弁護士との
ご相談日程を調整いたします。