婚姻費用分担請求について

婚姻費用分担請求とは

夫婦には婚姻費用を2人で分担する義務があり、その支払いがなされなかった場合は、相手に婚姻費用の支払いを請求することができます。

婚姻費用とは、衣食住にかかる費用をはじめ、交際費や医療費、子どもの教育費といった夫婦や2人の子どもが共同生活を送るうえで必要な費用の総称です。婚姻費用というと聞きなれない言葉かもしれませんが、「夫婦が結婚している間の生活費」と考えればよいでしょう。

夫婦には法律上、お互いに守るべきさまざまな義務があります。その中で婚姻中の生活費にかかわる義務は以下の2つです。

婚姻費用分担請求とは

①財産や収入などのさまざまな事情を考慮したうえで、夫婦はお互いに婚姻から発生する費用を分担する義務を負う
②夫婦はお互いが同レベルの生活を営めるように配慮する義務を負う

夫婦は婚姻生活を送るうえで、お互いに同等レベルの生活を相手にもさせなければならず、子どもの生活費・養育費等を含めた婚姻中の生活費を分担する義務があります。
一般的には、収入が多い夫または妻から収入の低い相手に支払われることになります。
もし、相手が支払いに応じなければ、法律に基づいて婚姻費用の分担を請求することができます。

婚姻費用分担請求をできるケースとできないケース

婚姻費用の分担は夫婦の義務なので、たとえ夫婦の仲が悪くなったとしても、法律上、夫婦である以上、婚姻生活費を支払い続けなければなりません。
しかし、法律上は夫婦であっても、婚姻費用分担請求が認められないケースもあります。

請求が認められる場合と認められない場合の具体的なケースを見ていきましょう。

婚姻費用の分担請求ができるケース

別居している場合
夫婦はお互いに同居の義務を負っていますが、相手の不貞行為やDVなどが原因で一緒に暮らすことが困難になる場合があります。しかし、たとえ同居していなくても、離婚届が受理されるまでは夫婦であることには変わりありません。そのため、別居を理由に生活費の支払いを拒むことは原則としてできません。

たとえば自分が家を出て行った側であっても、相手のほうが収入が多い場合は、相手に対して婚姻費用の支払いを請求することができます。

別居して子どもを引き取った場合
相手と自分とで社会的地位や収入に差がない、あるいは、相手よりも自分のほうに多くの収入がある場合でも、相手に婚姻費用の支払いを請求できるケースがあります。
それは、自分が子どもを連れて家を出た、または、相手が子どもを置いて出て行ったときです。

この場合に請求できる婚姻費用は、夫婦が一方を扶養する義務というよりは、親が子どもを養う義務として発生すると考えられます。

同居していながら婚姻費用が支払われない場合
婚姻費用分担請求は別居していなければいけないものではありません。もし同居している最中に相手から生活費がもらえなくなれば、請求が可能です。

生活費を払わないことで配偶者が困窮することを知っていながら、あえて生活費を渡さないことは、法律で定める離婚原因の1つである「悪意の遺棄」にも該当し得ると考えられます。

婚姻費用の分担請求ができないケース

別居の原因が自身にある場合
たとえば、自分の身勝手な不倫がもっぱらの原因で夫婦関係が成り立たなくなり、別居に至った場合は、たとえ相手より収入が低くても、婚姻費用分担請求は認められないか、認められても大きく減額される可能性が高くなります。
ただし、子どもを引き取っている場合、婚姻費用のうち子どもの養育費や教育費にあたる部分は、自身に非があるかないかにかかわらず、請求することが可能です。

婚姻費用分担請求の方法

婚姻費用の額は、まず夫婦間の話し合いで決定します。相手が婚姻費用の支払いに応じない、または話し合いがまとまらない場合は、家庭裁判所へ婚姻費用分担請求調停を申し立てます。
この調停の申し立ては、離婚原因の有無にかかわらず、夫婦の双方が可能です。

婚姻費用の分担請求調停の流れ

調停委員が夫婦の双方に話を聞き、夫婦が保有する資産、それぞれの収入と支出、社会的地位、子どもの年齢や人数など、さまざまな事情を把握します。そして、これらを考慮したうえで、婚姻費用の金額などについて具体的な解決策を提示したり、場合によっては助言したりしながら、話し合いによる解決を目指します。

双方が納得すれば調停成立となり、その後は取り決めの内容を記した調停調書に従って、婚姻費用の支払いが行われることになります。

一方で、話し合いが調停でもまとまらず、調停不成立となった場合は、自動的に審判手続きへ移行することになります(別途の手続きの申し立ては必要ありません。)。
審判とは、調停手続きにおいて把握された双方の事情や夫婦の状況などを考慮したうえで、裁判官が判断を下す制度です。
審判の決定に夫婦双方の合意は必要なく、また、審判において下された決定には強制執行力があることも特徴です。

また、将来の婚姻費用の金額のみならず、調停申立て以降の未払い婚姻費用額についても判断されます(調停手続きにおいても、話し合いにより未払い婚姻費用額についても合意することは可能です。)。
ただし、審判の決定に対して不服があれば、「即時抗告」という異議申し立てをすることができます。

即時抗告は審判の決定を受けた日の翌日から2週間以内に行う必要があり、即時抗告と同時に強制執行力も失います。

婚姻費用の支払いが急を要する場合の手続き

調停や審判による決定を待っていられないほど生活が困窮している場合、裁判所の決定を待たずに婚姻費用を支払ってもらえるケースがあります。
具体的な手続きの方法は以下の2つです。

調停前の仮処分(家事事件手続法266条)

調停を申し立てたときから調停が終了するまでの間に可能な手続きです。裁判所に申立書や上申書を提出し、裁判所の職権発動を促し、その内容に緊急性が認められれば、裁判所から婚姻費用を支払う側へ、支払いの勧告、または命令が下されることになります。
調停前の仮処分に強制執行力はありませんが、勧告や命令に従わなかった場合は10万円以下の過料が課せられることから、ある程度の心理的な圧力を与えることは可能です。

審判前の保全処分(家事事件手続法105条)

審判の決定が出るまでの間に可能な手続きです。裁判所へ申立書を提出し、その内容に緊急性が認められれば婚姻費用を支払う側へ一定額の支払いが命じられるという流れは調停前の仮処分と同じです。
しかし、審判前の保全処分には強制執行力があり、命令に従わなかった場合は相手の給与などを差し押さえられる点が大きな特徴です。
ただし、審判前の保全処分には強制執行力があることから、差し迫った事情や理由がなければなりません。
婚姻費用分担請求の場合、緊急性が高まったときには調停中でも、審判への移行手続きなしに、ただちに審判前の保全処分の申し立てができます。

婚姻費用の金額の決定方法

調停での話し合いでは、お互いの収入や子どもの年齢・人数などをもとに作成された「婚姻費用の算定表」をもとに、婚姻費用の金額を決定するのが基本です。
ただし、夫婦それぞれの社会的地位や収入、別居に至った原因など、個々にあらゆる事情が考慮されるため、必ずしも算定表通りになるとは限りません。

婚姻費用の金額については、夫婦で自由に話し合うことができますが、ある程度、算定表にもとづいて金額を決定したほうが、お互いに納得しやすいでしょう。

婚姻費用の算定表をもとにした婚姻費用の金額の例

※令和元年12月23日改訂後の算定表に基づく試算です

【ケース1】

子どもを2人とも引き取った妻に夫が支払う
会社員の夫(年収600万円)とパート勤務の妻(年収200万円)、15歳未満の子ども2人の家庭において、子どもを2人とも引き取った妻に夫が支払う婚姻費用
月額12~14万円

【ケース2】

子どもを1人を引き取った妻に夫が支払う
自営業の夫(年収450万円)と会社員の妻(年収450万円)、15歳以上の子ども1人の家庭において、子どもを引き取った妻に夫が支払う婚姻費用

月額6~8万円

婚姻費用を請求するタイミング

一般的に婚姻費用が支払われるのは、婚姻費用分担請求の調停の申し立てがあったときからだとされています。
そのため、それよりも前にさかのぼって婚姻費用を請求することは原則としてできません(なお、調停の申し立てをしていなくても、相手方に対して、明確に婚姻費用の請求を行っていれば、このときから、さかのぼって請求をすることができるケースもありますので、このような場合は一度弁護士に相談されることをお勧めします)。

まだ離婚までは考えていない段階だとしても、別居を考えるときは、できるだけ早く婚姻費用について夫婦で話し合うか、別居したと同時に婚姻費用の分担請求調停を申立てるなどすることが重要なポイントになります。
なお、離婚調停と同時に婚姻費用の分担請求の調停を申し立てることも可能です。

婚姻費用分担請求が可能な期間

相手が婚姻費用を支払う義務を負うのは、婚姻関係があることが前提です。
そのため、婚姻費用分担請求ができるのは、別居が開始されてから離婚が成立するまでの間であり、離婚の成立後は、将来に向けた婚姻費用の支払い義務はなくなります。

また、一度は別居したものの円満の方向で調整ができ、同居に復したときには、婚姻費用分担請求ができなくなるとするのが一般的です。

婚姻費用分担請求を行うメリット

相手に婚姻費用の支払いを請求する最大のメリットは、離婚に関する協議や調停・裁判の間や別居期間の自分と子どもの生活費を確保できることです。

また、相手が離婚すること自体に合意してくれない場合は、先に婚姻費用分担請求を行っておくことが圧力になる可能性も期待できます。
離婚成立までの期間が長引けば長引くほど、婚姻費用の負担も大きくなるので、早く離婚しようと思わせることができるのです。
そのような意味でも、できるだけ早く婚姻費用分担請求の手続きを行っておくことが、離婚を有利に進めるためのポイントになるといえるでしょう。

Authense法律事務所にご相談ください

担当弁護士のイメージ写真

POINT.01

離婚専任チームが対応

離婚問題・慰謝料請求について、豊富な経験と実績を有する弁護士らで構成する離婚専任チームを設けています。これまでに蓄積した専門的知見を活用し、迅速かつ的確に対応します。

電卓や裁判を想起させる画像

POINT.02

明確な費用体系だから安心

不貞行為の慰謝料請求は、シンプルなプランです。初回のご相談時に弁護士からもご説明させて頂くので、ご不明な点はお気軽にご質問ください。
※ご相談の内容によっては、日当が発生する場合がございます。

女性弁護士のイメージ写真

POINT.03

女性弁護士も複数在籍

離婚問題に詳しく豊富な実績を持つ女性弁護士が数多く在籍しておりますので、女性の方でもご気兼ねなくご相談できる環境です。面談予約時に「弁護士性別」をご希望いただくことも可能です。

家族が手を繋いでいる写真

POINT.04

「新生活」をサポート

依頼者様やお子様の人生が、ご相談解決後にいかに前向きにスタートできるかを重視しております。調停や裁判の勝ち負けだけをサポートするのではなく、その後の生活や貯蓄、仕事の計画づくりまでトータルでサポート致します。

弁護士に相談している写真

POINT.05

弁護士照会による情報開示請求

弁護士に認められている「弁護士会照会制度」を活用することで、相手の連絡先や住所を調べることができる場合があります。

初回相談について

電話・メールでのご相談予約無料

※電話・メールで頂いたお問合せはまずオペレーターにつながります。弁護士に直接つながることはありません。
※オペレーターにも守秘義務がございますので、詳しいご相談内容をお伝え下さい。案件としてお受けできるかどうかや、弁護士との初回相談が無料になるかどうか、その他ご不明点をご回答いたします。

弁護士へのご相談初回60分間無料

※オペレーターが弁護士との初回相談日程を調整いたします。
※弁護士との初回相談が60分を超えた場合は、5,500円(税込)/30分をいただきます。
※ご相談の内容によっては、初回相談であっても有料となる場合がございます。

着手金と報酬金について

着手金 着手金とは、ご依頼を頂いた段階でお支払い頂く弁護士費用です。
ご依頼いただいた事案の結果にかかわらず発生いたします。
報酬金 報酬金とは、ご依頼頂いた事案処理の終了時に、その結果に応じて発生する弁護士費用です。
(一部例外もございます)

ご依頼時には、ご相談内容に応じて費用を明確にし、詳細にご説明いたします。
ご不安な点、ご不明な点などありましたら、お気軽にご質問ください。

関連コラム

関連する記事はありません。

コンテンツ

お問い合わせ

些細なご相談もお気軽にお問い合わせください
弁護士へのご相談予約で、
初回相談60分無料

ご相談の内容によっては、有料となる場合もございます

弁護士へご相談可能な時間帯
平日:10:00~最終受付18:00 /
土日祝:10:00~最終受付17:00

弁護士との初回相談60分無料

※ ご相談の内容によっては、有料となる場合もございます