コラム

公開 2024.01.12 更新 2024.03.06

住宅ローンがある家を離婚の財産分与で分ける方法は?弁護士がわかりやすく解説

離婚_アイキャッチ_365

財産分与では、夫婦で居住していた家を対象とすることも少なくありません。
その際、家には住宅ローンが残っていることも多いでしょう。

住宅ローンの残っている家を財産分与の対象とすることはできるのでしょうか?
また、住宅ローンが残っている家を財産分与の対象とする場合、どのような点に注意する必要があるのでしょうか?

今回は、財産分与をする家に住宅ローンが残っている場合の対処法などについて弁護士が詳しく解説します。

オペレーターが弁護士との
ご相談日程を調整いたします。

財産分与とは

財産分与とは、離婚に際して夫婦の財産を原則として2分の1ずつに分けることです。

たとえば夫が外で働いており、妻が専業主婦やパートなどであった場合、夫名義の財産が多く残っている一方で妻名義の財産がほとんどないことも少なくないでしょう。

しかし、夫が財産を築くことができたのは、妻による内助の功があったためと考えられます。
そのため、離婚に際しては財産の名義を問わず、婚姻期間中に積み上がったり維持したりした財産を、原則として2分の1ずつに分けることとなります。

これが財産分与です。

関連記事

財産分与の概要

続いて、財産分与の期限と割合について解説します。

財産分与の期限

財産分与は、離婚時に請求することが一般的です。
もっとも、先に離婚してしまうと財産分与が請求できなくなるわけではなく、離婚後であっても財産分与を求めることは可能です。

ただし、離婚が成立してから2年が経過すると原則として財産分与を受ける権利が消滅するため、遅くとも離婚から2年以内に請求しなければなりません(民法768条2項)。
離婚後に財産分与を請求したい場合は、早期に弁護士へご相談ください。

財産分与の割合

財産分与の割合は、原則として2分の1ずつです。
これは、一方が専業主婦(夫)であっても変わるものではありません。

ただし、必ずしも2分の1に固定されているわけではなく、次の場合などには異なる割合とされることもあります。
ここでは、わかりやすさを重視するため、夫から妻に財産を分与する前提とします。

  • 夫が特殊な資格や能力で資産を築いた場合
  • 夫または妻が財産を浪費していた場合
  • 特有財産の寄与が大きかった場合

財産分与の割合に迷ったら、相手と話し合いをする前に弁護士にご相談ください。

オペレーターが弁護士との
ご相談日程を調整いたします。


財産分与の対象となるもの

素材_チェックリスト
財産分与の対象となるのは、原則として婚姻期間中に夫婦が築いたすべての財産です。
財産分与の対象となるかどうかには、財産の名義がどちらになっているかは関係ありません。

つまり、夫や妻名義の財産のうち、次で解説する「財産分与の対象とならないもの」以外のすべての財産が財産分与の対象になると考えるとよいでしょう。

財産分与の対象とならないもの

財産分与の対象とならないのは、次の財産です。

  • 婚姻前に築いた財産
  • 婚姻中自己の名で得た財産

それぞれの概要を解説します。

婚姻前に築いた財産

婚姻期間中ではなく、婚姻以前に築いた財産は財産分与の対象となりません。
婚姻前に築いた財産は、相手による内助の功は関係がないためです。

具体的には、次のものなどが該当します。

  • 婚姻前の収入を貯蓄した定期預金
  • 婚姻前の収入で投資した株式
  • 婚姻前に購入した不動産

婚姻中に自己の名で得た財産

婚姻中に得た財産であっても、「自己の名」で得た財産は財産分与の対象となりません。
これに該当する代表的なものは、親からの相続や贈与で取得した財産です。

オペレーターが弁護士との
ご相談日程を調整いたします。


住宅ローンのある家がある場合の財産分与のパターン

素材_電卓_不動産
住宅ローンが残っている家がある場合、財産分与はどのように行えばよいでしょうか?
ここでは、家の名義が夫であり、夫から妻へ財産分与をするケースを前提として、財産分与の4つのパターンを解説します。

なお、厳密には家の建物部分と土地の部分は別の財産ですが、解説の便宜上、自宅の土地と建物をまとめて「家」と表記しています。

家を売却して現金を分ける

1つ目の方法は、家を売却して売却対価を分ける方法です。
夫と妻がいずれも今後その家に住む予定がない場合は、これが有力な選択肢となります。

離婚後に住むには家が広すぎることもあるほか、離婚に伴って異なる地域へ引っ越すことも多いため、この方法を選択するケースは少なくありません。
また、売却対価を充てて住宅ローンを完済できれば住宅ローンもなくなるため、どちらかが離婚後にローンを負担し続ける必要もなくなります。

ただし、「オーバーローン」である場合は、この方法がとれない可能性があります。
オーバーローンとは、家のローン残債が家の売却対価を上回っている状態です。
この場合、売却対価をすべて充てても住宅ローンを完済することができません。

住宅ローンは、家についている「抵当権」と連動しています。
抵当権とは、住宅ローンが返済できなくなった場合に、その家を競売し、そこから未回収のローンの返済を受けるために金融機関が設定する権利のことです。

家を売却するには、家の引き渡しまでに抵当権を抹消する必要があります。
住宅ローンを完済できないと、抵当権を抹消することができず、売却できません。

そのため、オーバーローンの場合は、そのままでは家の売却が実現できず、自己資金などで不足分を補填したり、完済前に抵当権を外してもらって売却することを金融機関に認めてもらう「任意売却」を活用したりするなど、売却するための対策を講じなければなりません。
お困りの際は、弁護士へご相談ください。

家の名義は夫に残し、妻は他の財産を多く受け取る

2つ目の方法は、家の名義や住宅ローンの名義を夫に残したまま、妻は他の財産を受け取る方法です。夫が今後もその家に住む予定である場合などは、これがもっともシンプルかつ有力な選択肢となります。

ただし、家がオーバーローンでなく、かつ、夫に家以外の十分な財産がない場合、夫が主な財産である家を取ることにより、財産分与によって妻に渡すことのできる財産が総資産の半分以下となる可能性があるのでその場合は妻側の納得を得られるかどうかがポイントとなります。

家の名義と住宅ローンの名義をいずれも妻に変える

3つ目の方法は、家の名義と住宅ローンの名義をいずれも妻へと変えることです。
妻が今後その家で暮らすことを希望する場合は、この方法を選択したいと考えることでしょう。

ただし、この方法をとることは容易ではありません。
住宅ローンの名義変更は簡単にできるものではなく、改めて金融機関の審査を受ける必要があるためです。
そのため、名義変更というよりは、ローンの借り換えになると考えてください。

妻に十分な収入があり、妻名義による借り換え審査が通るのであれば、この方法をとることができます。
一方、妻がローンの審査に通らない場合は、事実上この方法をとることは不可能です。

家の名義を妻に変え、夫がローンの返済を続ける

4つ目は、家の名義のみを妻に変え、今後も夫が住宅ローンを負担し続ける方法です。
妻が引き続きその家に住むことを希望しており、他の財産を夫に分与する代わりに、夫が今後もローンを負担することに承諾している場合はこの方法が有力な選択肢となります。

ただし、住宅ローンの返済中に家の名義を変えるには、金融機関の承諾を得なければなりません。
無断で名義を変えてしまうと、ローン残債の一括返済を迫られるリスクがあります。
また、金融機関に申し出たからといって、名義変更を承諾してもらえない可能性も高いでしょう。

そのため、すぐに名義を変えるのではなく、当面は家を夫の名義として夫がローンの負担を続け、いずれローンが完済できたタイミングで妻に家の名義を変えることなどが現実的な方法となります。

オペレーターが弁護士との
ご相談日程を調整いたします。


住宅ローンの残っている家を財産分与の対象とする場合の注意点

その他、住宅ローンが残っている家がある場合に財産分与をする際、どのような点に注意する必要があるでしょうか?

連帯債務や連帯保証となっていることが多い

家にそのまま夫が住み、住宅ローンも夫が返済していくとする場合に注意すべきなのは、連帯債務や連帯保証です。

夫が住宅ローンを組む場合は夫が主債務者である一方で、妻が連帯債務者や連帯保証人となっているケースが少なくありません。
妻が連帯債務者や連帯保証人となっている場合、今後離婚した夫が住宅ローンを滞納した場合に、妻に対して金融機関からローンの返済を求められるリスクがあります。

連帯債務者や連帯保証人であっても、主債務者である夫がきちんと返済しているうちは返済を求められることは基本的にありません。

ただし、連帯保証人は通常の保証人と異なり、「催告の抗弁権」や「検索の抗弁権」がありません。

  • 催告の抗弁権:返済を求められた際に、「先に主債務者(夫)に請求して」と主張する権利
  • 検索の抗弁権:返済を求められた際に、「主債務者(夫)が財産を持っているのでそこから取り立てて」と主張する権利

連帯債務や連帯保証は離婚や家からの退去などを理由として、自動的に解除されるものではありません。
この点を理解し、妻が連帯債務者や連帯保証人となっている場合は、離婚に伴いこれを外してもらうよう金融機関に相談するとよいでしょう。

オペレーターが弁護士との
ご相談日程を調整いたします。


まとめ

財産分与の対象となる家に住宅ローンが残っている場合は、売却してローンを完済する方法や夫が住み続けてローンを返していく方法、妻が家に住みつつ夫がローンを返済していく方法などが考えられます。
ローンが残っている場合は名義変更やなどをするにあたって金融機関の承諾が必要となり、財産分与の方法が事実上制限されることも少なくありません。
制約がある中で希望に近い財産分与を実現したい場合は、弁護士へご相談ください。

Authense法律事務所には離婚や財産分与に強い弁護士が多く在籍しており、住宅ローンが残っているケースについても豊富な取り扱い実例があります。
住宅ローンが残っている家の財産分与でお困りの際は、Authense法律事務所までお気軽にご相談ください。

Authense法律事務所が選ばれる理由

Authense法律事務所では、離婚問題について、豊富な経験と実績を有する弁護士らで構成する離婚専任チームを設けています。
これまでに蓄積した専門的知見を活用しながら、交渉のプロである弁護士が、ご相談者様の代理人として相手との交渉を進めます。
女性弁護士が数多く在籍しており、面談予約時に「弁護士性別」をご希望いただくことも可能です。

弁護士らで構成する離婚専任チーム

離婚問題を弁護士にご依頼いただくことには、さまざまなメリットがあります。
感情的になりがちな相手方との交渉を弁護士に任せることで、精神的なストレスから解放されますし、日常生活への影響も最小限に留められます。
相手方に有利な条件での示談や和解を要求された場合でも、弁護士に依頼することによって、過去の判例などを踏まえた対等な交渉ができます。
また、問題終結後に弁護士を通して合意書を作成しておけば、和解成立後に相手方から再び慰謝料を請求されたり、不貞行為の内容をSNSに投稿されたりといった事後的なトラブルを未然に防止することも可能になります。

私たちは、調停や裁判の勝ち負けだけではなく、離婚後の新生活も見据えてご相談者様に寄り添い、一緒にゴールに向けて歩みます。
どうぞお気軽にご相談ください。

オペレーターが弁護士との
ご相談日程を調整いたします。


記事を監修した弁護士
Authense法律事務所
弁護士 
(神奈川県弁護士会)
早稲田大学法学部卒業、早稲田大学法学部法務研究科を修了。これまで離婚、相続など個人の法律問題に関する案件を数多く取り扱い、依頼者の気持ちに寄り添った解決を目指すことを信条としている。複数当事者の利益が関わる調整や交渉を得意とする。現在は不動産法務に注力。
<メディア関係者の方>取材等に関するお問い合わせはこちら

オペレーターが弁護士との
ご相談日程を調整いたします。

こんな記事も読まれています

コンテンツ

オペレーターが弁護士との
ご相談日程を調整いたします。