配偶者(夫または妻)の不倫・浮気相手に慰謝料を請求したいかた。
慰謝料とは、精神的苦痛に対する損害賠償として支払われるものです。
浮気や不倫の慰謝料の相場、証拠として有効なもの、離婚の慰謝料を請求する方法、
増額させるポイント、慰謝料の時効、弁護士に依頼するメリットなどについて、詳しく解説いたします。
-
不貞行為とは - 浮気・不倫 -
「不貞行為」とは
配偶者のある者が自由な意思に基づいて、配偶者以外の者と性的関係を結ぶことをいいます。性的関係が一時的か継続的か、風俗に通うような買春行為的行為か否か、売春的行為か否かを問いませんが、過去の古い不貞が離婚事由に該当するかどうかは争いがあります。VIEW MORE -
浮気・不倫の証拠とは
不倫などの不貞行為を立証する有効な証拠
夫または妻が浮気や不倫などの不貞行為をした場合、民法第770条第1項の「配偶者に不貞な行為があったとき」にあたりますので、浮気をされた側(妻または夫)は、離婚を請求することができます。VIEW MORE -
離婚の慰謝料を請求する方法
慰謝料を請求できる場合
代表的なケースは相手に不貞(浮気・不倫)行為があった場合です。VIEW MORE -
浮気・不倫の慰謝料の相場はいくら
離婚の慰謝料の相場
離婚の慰謝料には、養育費の算定表のような明確な基準はありません。VIEW MORE -
慰謝料を増額させる要素は
離婚慰謝料を少しでも多く請求できる条件
<子どものあり・なしで離婚慰謝料は変わるのか>
離婚の慰謝料は、相手方による浮気や不倫などの不貞行為や、DVやモラハラなどの不法行為によって、権利の侵害があった場合に請求できるものです。VIEW MORE -
慰謝料の時効について
離婚の慰謝料請求の時効
離婚の慰謝料請求は、3年で時効となりますので、原則、離婚が成立した日から3年を経過してしまうと、慰謝料を請求することができません。VIEW MORE -
弁護士に依頼するメリットは
客観的で冷静な判断ができる
本人同士で離婚の話し合いをしている夫婦も数多くいらっしゃいます。しかし、どうしても離婚の話し合いとなるとお互いが感情的になり、冷静な判断が出来てなくなってしまっている方が多いというのも事実です。VIEW MORE