POINT.01
離婚専任チームが対応
離婚問題・慰謝料請求について、豊富な経験と実績を有する弁護士らで構成する離婚専任チームを設けています。これまでに蓄積した専門的知見を活用し、迅速かつ的確に対応します。
浮気・不倫の慰謝料を請求されたといって、相手に言われるがまま相手の要求する金銭をすぐ支払ったり、相手に差し出された示談書に何も考えずにサインをしたりすることは絶対にしないでください。
浮気・不倫での事実の整理をしたのち、納得のいかない部分についてはしっかりと争うべきです。
仮に、不貞行為が実際にあった場合でも、状況によっては慰謝料の金額を減額できるケースもありますし、不貞行為から3年の期間が経過している場合には、権利が時効消滅している可能性があるため、相手方に慰謝料を支払う必要はありません。お悩みの方は、なるべく早い段階で弁護士に相談しましょう。
相手から慰謝料が請求されている場面では、相手方が感情的になっていることが多く、当事者だけでの交渉では話が進まないため、弁護士が交渉するケースも少なくありません。
このような場面において、まずは状況を確認し、相手方の主張内容が事実と異なるか否か明確にすべきです。
そのうえで、相手の求めている要望を正確に認識して交渉する必要があります。
なぜなら、高額な慰謝料を請求しているものの、本当はきちんとした謝罪の意を示してほしかったということもあるからです。
そして、状況や相手の要望を十分に把握したのちに、減額交渉に臨むべきです。
慰謝料請求をされた場合、記載内容に事実と反する内容が記載されていないかを確認してください。また、不倫・浮気(不貞行為)が事実だったとしても、相手が既婚者であることを知らずに慰謝料請求をされた場合は、慰謝料を支払わなくてもよい場合もあります。
不倫・浮気相手の配偶者(妻や夫)から慰謝料請求をされた場合、高額な慰謝料を請求される可能性があります。あなたが直接交渉しても、相手は感情的になっている可能性が高く、交渉は困難が予想されます。
また、相手の弁護士から慰謝料請求をされた場合、弁護士は依頼者の利益を最優先に考えるため、法律の知識や交渉力を備える弁護士とあなたが自分一人で対等に交渉するのは困難を極めると考えられます。
不倫・浮気(不貞行為)にともなう慰謝料の金額について、明確な算定基準や計算方法はなく、様々な事情を考慮して決められます。しかしながら、実際は過去の裁判例が参考にされていて、不倫・浮気(不貞行為)などの慰謝料の相場は、100万円~300万円と考えられています。
様々な事情が考慮されているので、これといった明確な基準はありませんが、一般に、以下の要素があれば慰謝料が減額される可能性があります。
まず、不貞行為の期間が短く、回数も少ないという事情です。裁判例によって、具体的な数値はまちまちですが、1年以上や10回以上の不貞行為は多いと判断され、慰謝料が増額されてしまう可能性があります。
また、慰謝料請求された者の年齢や社会的立場、資産が高いといった事情も、慰謝料が増額されてしまう可能性があります。
また、不貞行為が発覚後に、不貞相手との関係を継続せずに、強い反省の姿勢を示していることも、減額の要素になります。
感情的になりがちな相手方との交渉を弁護士に任せることで、精神的なストレスから開放され、日常生活への影響も最小限に留められ、交渉がスムーズに進む場合もあります。
相手方は感情的になっていることが多く、また相手方にとって有利な条件で示談・和解を要求してきます。しかし、弁護士に依頼することによって、過去の判例などを踏まえた適正な慰謝料額を前提とした対等な交渉が可能になります。
当事者間で和解が成立したにも関わらず、相手方から再び慰謝料を請求されるような事後的なトラブルも少なくありません。弁護士を通して合意書を作成することで、慰謝料を再請求されるようなトラブルを、未然に防止することが可能になります。
弁護士は、秘密保持の義務が法定され、高度の守秘義務があります。(弁護士法第23条)
「 慰謝料の減額交渉をしてほしい 」
「 誰にも知られずに解決したい 」
「 裁判になる前に話し合いで解決したい 」
Authense法律事務所は、これまでの豊富な経験・実績に基づいて、法的観点から冷静に分析し、論理的な主張をし、最良の解決・支援へ導くため全力を尽くします。
POINT.01
離婚問題・慰謝料請求について、豊富な経験と実績を有する弁護士らで構成する離婚専任チームを設けています。これまでに蓄積した専門的知見を活用し、迅速かつ的確に対応します。
POINT.02
不貞行為の慰謝料請求は、シンプルなプランです。初回のご相談時に弁護士からもご説明させて頂くので、ご不明な点はお気軽にご質問ください。
※ご相談の内容によっては、日当が発生する場合がございます。
POINT.03
離婚問題に詳しく豊富な実績を持つ女性弁護士が数多く在籍しておりますので、女性の方でもご気兼ねなくご相談できる環境です。面談予約時に「弁護士性別」をご希望いただくことも可能です。
POINT.04
依頼者様やお子様の人生が、ご相談解決後にいかに前向きにスタートできるかを重視しております。調停や裁判の勝ち負けだけをサポートするのではなく、その後の生活や貯蓄、仕事の計画づくりまでトータルでサポート致します。
POINT.05
弁護士に認められている「弁護士会照会制度」を活用することで、相手の連絡先や住所を調べることができる場合があります。
※電話・メールで頂いたお問合せはまずオペレーターにつながります。弁護士に直接つながることはありません。
※オペレーターにも守秘義務がございますので、詳しいご相談内容をお伝え下さい。案件としてお受けできるかどうかや、弁護士との初回相談が無料になるかどうか、その他ご不明点をご回答いたします。
※オペレーターが弁護士との初回相談日程を調整いたします。
※弁護士との初回相談が60分を超えた場合は、5,500円(税込)/30分をいただきます。
※ご相談の内容によっては、初回相談であっても有料となる場合がございます。
着手金 | 着手金とは、ご依頼を頂いた段階でお支払い頂く弁護士費用です。 ご依頼いただいた事案の結果にかかわらず発生いたします。 |
---|---|
報酬金 | 報酬金とは、ご依頼頂いた事案処理の終了時に、その結果に応じて発生する弁護士費用です。 (一部例外もございます) |
ご依頼時には、ご相談内容に応じて費用を明確にし、詳細にご説明いたします。
ご不安な点、ご不明な点などありましたら、お気軽にご質問ください。
ご相談の内容によっては、有料となる場合もございます
電話でご相談予約
24時間受付、通話無料メールでご相談予約
24時間受付、簡単入力